Winny 問題

え〜どっかで誰かが「Winnyは正規流通に乗らない財の流通を促進できる(再販制度の理想にかなう)」ってな主張をしているのを見て。バカじゃなかろうかと。そう思っていたんですが。その点を既に指摘しているヒトがいた。
"A Pleasure of Deep Breath" (id:charlie_k:20040518)
そしたら既にその反論まで載っていたりする。
切込隊長BLOG 〜俺様キングダム「拙文が批判された件ついて」
まったく、バカに纏わりつかれておだて上げられると反省の機会を失って、徐々に脳みそが動かなくなるって実例を見るようだ。

クリエイターの視点は徹底的にどうでもいいと思いますぜ。基本的に、クリエイターは商業ベースに乗らない限り喰えない。インディーズもそう、映像作家もそう、小説家もそう。インディーズレーベルだって大手レーベルでないというだけで、立派にパブリッシャー機能を果たしていると。私も実はクリエイターなんだが。
 クリエイターの視点がどの辺に本件で絡んでくるのかという話で、パブリッシャーが商業著作物の違法閲覧で問題視するのは端的にビジネスの不都合からくるもので、輸入CDの件にしてもCCCDにしてもWinnyにしてもサイバー犯罪条約にしてもクリエイターは”対価をもらってシステムに乗っかる”という状況を利用する側の論理でしかなく大勢に影響はない。

一体何が言いたい文章なのか。そこからして判らないんだけど。これはわたしの読解力の問題なんだろう。そうだそうだ。
確かに著作権で「囲い込み」をかまして塩漬けにするレコード会社だの出版社だの商社って奴は貪欲なだけで「文化」ってものを単に飯の種にして、時にそれ自体を壊す(絶版になった音源やら書籍、日本国内での販売権、配布権を商社に押さえられて一向に翻訳だのなんだのを整えずに下手するとお蔵にされたソフトとか(むちゃくちゃ昔の話だけどな、私怨だ私怨))
確かに Winny がこういったものに風穴を開ける可能性はあるだろう。しかしそれは今回の事例とはまったく関係がない話だろう。つまり、Winny そのものではなくコンテンツ流通全体を通して、対価支払いまで含めた基盤整備を為した上での P2P 技術の話であるべきで、それらが為されない現状での Winny 使用、つまりは単なるピーコが「再販制度の理想にかなう」などと言える訳がない。それはコンテンツを欲する受益者にとっての「理想の実現」でしかなく、コンテンツ提供者にとっては何の関係もない。いや、得るべき利益が得られない。または、自身のコンテンツが事実上の市場価値をゼロにされる。という意味で悪夢かもしれない。
「クリエイターの視点は徹底的にどうでもいい」とするならば、
結局クリエイターは存在しえず、クリエイターが存在し得ないならばコンテンツもまた存在し得ない。コンテンツが存在し得ないならばそこで「文化」なんてものは存在し得ないわけだ。
てな話題自体、確かに id:charlie_k の言うように「言い尽くされたこと」でしかないわな。